👉 挑戦がまだの方は、まずは問題編からチャレンジしてみてね👇 問題編はこちらをクリック!
📝 解答&解説
【第1問】
正解:C. 指定数量以上の製造所等
→ 指定数量以上の危険物を扱う施設は、予防規程の作成・届出が義務付けられています!
【第2問】
正解:C. 所轄の消防長または消防署長
→ 予防規程は、施設を管轄する消防機関に提出します。
【第3問】
正解:C. 施設の設計図
→ 設計図の提出は必要ありません。予防規程には、組織・取扱方法・点検などが記載されます。
【第4問】
正解:C. 指定数量以上の製造所等
→ 一定規模以上の危険物施設では、自衛消防組織の設置が義務付けられています。
【第5問】
正解:C. 消火設備の整備業務
→ 消火設備の整備は専門業者の仕事。自衛消防組織は主に初期対応(通報・避難誘導・初期消火)を行います。
【第6問】
正解:C. 指定数量以上の製造所等
→ 保安検査の対象は指定数量以上の施設です。
【第7問】
正解:B. 1年ごと
→ 原則として保安検査は年に1回行うこととされています(※例外もあり)。
【第8問】
正解:C. 速やかに改善措置を取る
→ 不備を発見した場合は、すぐに改善するのが基本!
【第9問】
正解:C. 所轄消防へ届け出る
→ 予防規程の変更があった場合は、所轄消防へ届け出が必要です。
【第10問】
正解:D. 所轄の市町村長または消防長
→ 保安検査は消防機関の責任で実施されます。
おつかれさまでした🎉 間違えたところは、また問題編に戻ってしっかり復習してね! 👉 問題編はこちら
次回もポップに楽しく学んでいきましょう✨
コメント