こんにちは!こちらは「各種届出」のクイズ問題【解答&解説編】です📘✨
挑戦がまだの方は、まずは問題編からチャレンジしてみてね👇 → 【問題編】各種届出の練習問題10問(クイズ形式で挑戦!)
✅ 解答と解説
【第1問】正解:C. 市町村長等の許可
解説: 危険物を指定数量以上貯蔵・取り扱う施設を設置するには、市町村長または消防本部の許可が必要です。口頭連絡ではダメですよ〜!
【第2問】正解:A. 設置変更の許可申請
解説: 改造などの変更は「設置変更」に該当するため、再度許可申請が必要です。使用変更だけでは済みません!
【第3問】正解:B. 完了検査申請
解説: 工事が完了したら、そのまま使用せずにまず完了検査を受けましょう。安全確認が大事!
【第4問】正解:B. 消防署長への選任届出
解説: 危険物取扱者を新たに選任した場合は、遅滞なく消防署長へ届出をしましょう。これは義務です!
【第5問】正解:C. 5年
解説: 点検記録などの帳簿は5年間保存しなければなりません。すぐ捨てないように注意!
【第6問】正解:C. 保安監督者の選任
解説: 指定数量の10倍以上の施設では保安監督者を選任する必要があります。安全管理が重要です!
【第7問】正解:C. 所轄消防長等への届出
解説: 休止や再開する場合も所轄消防長へ届出が必要です。お忘れなく!
【第8問】正解:D. 仮貯蔵・仮取扱いの承認
解説: 仮に危険物を扱うときも正式な承認が必要です。仮だからといって油断しない!
【第9問】正解:B. 危険物取扱者
解説: 指定数量以上の運搬には資格が必要。危険物取扱者が運搬時にも必要です!
【第10問】正解:C. 変更届出
解説: 軽微な変更でも届出は必要な場合が多いです。「軽微=手続き不要」ではないので注意。
📌 他にも乙4の出題分野ごとのクイズを更新予定! ブックマーク&フォローしてお待ちください!
コメント