こんにちは!乙4試験対策ブログへようこそ🔥
今回は「消火設備」と「防火対策」についてのクイズに挑戦してみましょう! 知ってるようで知らない、でも試験ではよく出るこの分野。 ここでバッチリ復習しておこう💡
※解答&解説は別ページにて♪ まずは気軽にチャレンジ!
🔥 消火設備と防火対策クイズ10問
【第1問】
危険物施設において、もっとも基本的な消火設備はどれ?
- A. 自動火災報知器
- B. スプリンクラー
- C. 消火器
- D. 移動式泡消火設備
【第2問】
泡消火設備が有効なのは、どのような火災?
- A. 電気火災
- B. 木材火災
- C. 油火災
- D. 金属火災
【第3問】
消火器の設置基準に関して、正しいものはどれ?
- A. 必ず建物の外に設置する
- B. どこでも自由に設置してよい
- C. いつでも目につきやすく、すぐに使用できる場所に設置
- D. 鍵のかかった倉庫に保管する
【第4問】
二酸化炭素消火設備の特徴として正しいのは?
- A. 酸素を供給して消火
- B. 高温の蒸気で消火
- C. 窒息効果で消火
- D. 水を霧状にして消火
【第5問】
防火管理者を選任する義務があるのは、どんな施設?
- A. 指定数量未満の取扱所
- B. 危険物を扱っていない店舗
- C. 指定数量以上の危険物を取り扱う施設
- D. 屋外作業場
【第6問】
水系の消火設備が使えない危険物は?
- A. アルコール
- B. 重油
- C. ガソリン
- D. ナトリウム
【第7問】
避難経路の確保に関する記述で正しいものは?
- A. 貯蔵場所の隣に設置
- B. 火元に近いところに限定
- C. 常に障害物がないように保つ
- D. 年に1度だけ確認すればよい
【第8問】
可燃性蒸気がこもらないようにするための設備は?
- A. 照明器具
- B. 換気設備
- C. 避雷針
- D. 給水設備
【第9問】
「火気厳禁」の標識設置が義務付けられるのは?
- A. 指定数量の10倍を超える施設
- B. 危険物を扱うすべての施設
- C. 消火器のある場所
- D. 電気設備の点検箇所
【第10問】
漏れた危険物が引火するのを防ぐために有効な対策は?
- A. ラジオの使用
- B. 風通しを悪くする
- C. 火気の使用制限と静電気防止
- D. 鍵をかけて密閉する
🧯 解答と解説はこちらから! → 【解答&解説編】消火設備と防火対策クイズ10問
次回は「取扱所と製造所のルールクイズ」を予定中!お楽しみに😉
コメント