こんにちは♪ 危険物取扱者の試験勉強、順調ですか? 今回は「移送の基準」に関する予想問題を10問ご用意しました!
楽しく・分かりやすく・しっかり学べる内容になってますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
第1問
移送とは、どのような行為を指す?
A. 保管庫に保管する行為
B. 車両などで運ぶ行為
C. 製造する行為
D. 廃棄する行為
第2問
移送に使用する容器の基準について正しいものは?
A. 漏れなければどんな容器でもよい
B. 移送時は容器の種類に制限はない
C. 消防法令で定められた容器を使用する必要がある
D. 中古の空き缶でもOK
第3問
容器に記載しなければならない事項として誤っているものは?
A. 危険物の品名
B. 危険等級
C. 製造年月日
D. 容量
第4問
移送における注意事項として誤っているものは?
A. 荷崩れしないように固定する
B. 直射日光を避ける
C. 混載は自由に行える
D. 転倒防止措置をとる
第5問
移送時に車両へ掲示が必要な表示は?
A. 製造元のロゴ
B. 危険物積載車である旨
C. ドライバー名
D. 車両ナンバー
第6問
移送中に危険物が漏れた場合、まず行うべきことは?
A. 見なかったことにする
B. SNSに投稿する
C. 安全確保と消防機関への通報
D. 拾って再利用する
第7問
危険物を移送できる人の条件は?
A. 誰でもOK
B. 16歳以上ならOK
C. 法令に基づく資格や講習修了が必要
D. 引っ越し業者なら誰でも可
第8問
危険物の移送量について、正しい基準は?
A. 量に関係なく移送できる
B. 指定数量以下なら基準は適用されない
C. 指定数量に応じて基準が定められている
D. 移送量は特に規制されていない
第9問
移送に使用する車両の点検は?
A. 一切必要ない
B. 法定点検のみでよい
C. 定期的な安全点検が必要
D. 洗車すればOK
第10問
危険物移送中に火災が発生した場合の対応として適切なものは?
A. 火元に近づいて確認する
B. 自力で鎮火を試みる
C. 安全を確保し、消防へ通報する
D. そのまま走行を続ける
答え合わせと詳しい解説は【解答&解説編】でチェックしてね!
コメント