やってきました〜!🖍️✨ 今回は「表示と標識」についての知識をクイズ形式でチェックしちゃいましょう!
表示ルールは危険物の世界では超大事!見逃せない10問にチャレンジしてみてね👀
🛑 クイズ:表示と標識編(全10問)
【第1問】
危険物を貯蔵・取り扱う場所に掲示が義務づけられている標識はどれ?
- A. 注意喚起のイラスト
- B. 火気厳禁
- C. 会社のロゴ
- D. 広告ポスター
【第2問】
指定数量以上の危険物を取り扱う施設に必要な表示は?
- A. 危険物保有証
- B. 危険物の品名、数量、危険等級
- C. 使用目的
- D. 倉庫番号
【第3問】
表示はどこに設けるのが正しい?
- A. トイレの中
- B. 外から見えにくい裏口
- C. 出入口の見やすい位置
- D. 壁の下側
【第4問】
「火気厳禁」表示の文字の色は?
- A. 青
- B. 緑
- C. 赤
- D. 白
【第5問】
屋外タンク貯蔵所に掲げる標識の高さで適切なのは?
- A. 地面から10cm程度
- B. 目の高さ程度(およそ1.6m)
- C. 屋根の上
- D. 見えない場所でOK
【第6問】
危険物標識はどのような素材が適している?
- A. すぐ破れる紙
- B. 耐候性のある素材
- C. 落書きできるホワイトボード
- D. ビニール袋
【第7問】
危険物の容器に直接表示する内容として適切なのは?
- A. 担当者の名前
- B. 危険物の品名・危険等級・数量など
- C. 保管期限
- D. 開封日
【第8問】
表示が色あせたり破損していた場合は?
- A. 気にしなくてOK
- B. シールでごまかす
- C. 速やかに修復・再表示する
- D. 隠す
【第9問】
指定数量未満の危険物でも「表示」が必要な場合は?
- A. 一切必要ない
- B. 周囲に施設が多い場合
- C. 所轄消防長等の判断で必要になることがある
- D. 自由に判断してOK
【第10問】
「高温注意」などの補助表示はどんな役割?
- A. ファッション性向上
- B. 運搬時の注意喚起
- C. 必須ではないため不要
- D. 法的義務だからだけ
解答&解説編はこちら👇 → 【解答&解説編】表示と標識クイズ
あなたの安全知識、光ってますか?✨ ぜひ満点目指してチャレンジしよう!
コメント